「散文においても、常に詩人であれ」

シャルル・ボードレール(画像はイメージです)
シャルル・ボードレール(画像はイメージです)
  • 1821年4月9日~1867年8月31日(46歳没)
  • フランス出身
  • 詩人、評論家、「近代象徴詩の先駆者」

英文

”Always be a poet, even in prose.”

日本語訳

「散文においても、常に詩人であれ」

解説

この言葉は、詩的精神の持続を説いている。ボードレールにとって詩とは単なる韻文の形式ではなく、世界を深く感じ取り、美と真理を凝縮して表現する精神的態度そのものであった。たとえ散文であっても、その言葉には詩的な感受性と美意識を宿すべきだと彼は考えたのである。

19世紀フランスでは、詩と散文の境界が模索されており、ボードレール自身も『散文詩 小品集(パリの憂鬱)』を通じて、新しい表現形式を切り開いた。ここには、形式に縛られずに詩的精神を保ち続けることが文学の革新につながるという思想が表れている。

現代においても、この言葉は有効である。小説や随筆、さらには日常の文章であっても、詩的な感性や比喩を含むことで豊かな表現となる。ボードレールの言葉は、詩の本質は形式ではなく感性にあることを示し、あらゆる言葉の営みに詩情を吹き込む重要性を教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「シャルル・ボードレール」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る