ヴェルナー・ハイゼンベルク

ヴェルナー・ハイゼンベルク(画像はイメージです)
ヴェルナー・ハイゼンベルク(画像はイメージです)
  • 1901年12月5日~1976年2月1日(74歳没)
  • ドイツ出身
  • 物理学者、ノーベル物理学賞受賞者

人物像と評価

ヴェルナー・ハイゼンベルク(Werner Heisenberg)は、ドイツの理論物理学者であり、量子力学の確立に決定的役割を果たした人物である。

彼は1925年に行列力学を提唱し、シュレーディンガーの波動力学と並ぶ量子理論の基礎を築いた。

さらに1927年には「不確定性原理」を発表し、粒子の位置と運動量を同時に正確に知ることは不可能であると示し、自然観に革命をもたらした。

その功績により1932年にノーベル物理学賞を受賞した。

一方で、第2次世界大戦中にナチス・ドイツの原子爆弾開発計画に関与したことから、その動機や責任をめぐって激しい論争を呼んだ。

戦後は核兵器に反対し、科学の平和利用を訴えたが、その評価は功罪相半ばするものである。

それでも彼の理論的業績は物理学史上不朽のものであり、量子力学の哲学的含意とともに20世紀科学を形作った巨人として記憶されている。

名言

  1. 「我々が観察するのは自然そのものではなく、我々の問いかけの方法によって露わにされた自然である」
  2. 「どんな言葉や概念も、いかに明確に見えても、その適用範囲には限界がある」
  3. 「量子論において厳密な因果律に依拠できないことは確かである。しかし、実験を何度も繰り返すことで観測結果から統計的な分布を導き出すことができ、さらにそのような実験系列を繰り返すことで、これらの分布に関する客観的な記述に到達することができる」