坂本龍馬の名言・格言・警句

- 1836年1月3日~1867年12月10日
- 日本(江戸時代・土佐藩)出身
- 志士、政治活動家、実業家
- 幕末の動乱期において薩長同盟の成立に尽力し、明治維新の礎を築いた立役者の一人。海援隊を組織し、近代的な貿易と海運を推進するなど、日本の近代化に大きな影響を与えた。
- 「そもそも人の一生は思い通りにならないのが当たり前であり、運の悪い者は風呂から出ようとして睾丸を打って死ぬこともある」
- 「砲を撃ったり、人を斬ったりと、それは恐ろしい義理があるからこそ、一人残った親を家に置き、美しい妻を捨て、生まれたばかりの醜い赤子にも夫の顔を見せずに出陣するのは、まことに勇ましいことである」
- 「天下に大事を成し遂げる者は、たとえ傷ができても、十分に腫れなければ針で膿を受けることもふさがることもない」
- 「何をくよくよ思い悩むのか、川辺の柳のように、水の流れを眺めて暮らせばよい」
- 「人間というものは、世の中という牡蠣殻の中に住んでいるものだなあ、まったくおかしなことだ」
- 「人が誰しも父母や故郷の国を思わないことがあろうか。しかしそれを思いながらも耐えて振り返らないのは、情に流されて道を踏み外し、志が挫折するのを恐れるからである」
- 「ただ一人の力で天下を動かすことができるのは、これまた天の定めによるものである」
- 「手紙を開きながら、着物の袖は涙で濡れてしまった。海よりも深いあなたの優しい心に打たれて」
- 「人の心は丸くても、どこかに一本芯を持っていなければならない。あまりに丸いだけでは、かえって転びやすいものだ」
- 「世の中の出来事はまるで月と雲のようなものだ。本当にどうなるのか分からず、実に不思議で面白いものだ」
- 「世の中は乱れそうで、なかなか本当に乱れることはないものだ」
- 「世間の人が私に対して何を言おうとも言わせておけ。私のすることは私だけが知っているのだ」