マーガレット・サッチャーの名言・格言・警句

- 1925年10月13日~2013年4月8日
- イギリス出身
- 政治家、弁護士、化学者
マーガレット・サッチャーは、1979年から1990年までイギリスの首相を務めた保守党の政治家であり、同国初の女性首相として歴史に名を刻んだ。
市場原理に基づく経済改革を推進し、「サッチャリズム」と呼ばれる小さな政府、民営化、労働組合の権限縮小を断行した。その結果、英国経済は停滞から脱し、競争力を回復したとされる。
一方で、社会的格差の拡大や福祉削減により低所得層の反発を招き、分断を深めたとの批判も根強い。フォークランド紛争における強硬な対応は支持を得たが、EUとの関係や人頭税導入により支持は低下した。改革者としての評価とともに、強権的指導者との批評が並立する人物である。
- 「好かれようとして出発するなら、あなたはいつでも何にでも妥協する用意があることになり、何も成し遂げられないでしょう」
- 「ヨーロッパは歴史によってつくられ、アメリカは哲学によってつくられました」
- 「嫉妬の心は破壊することはあっても、決して築くことはできません」
- 「社会というものは存在しません。存在するのは個々の男女と家族です」
- 「私は、他の人がみんな投げ出して去っても、仕事に踏みとどまり、やり遂げるという女性の能力を持っています」
- 「私の政党の中にはまだ合意の政治を信じている人々がいます。私は彼らをクイズリング、すなわち裏切り者だと見なしています…本気です」
- 「民主主義国家は、テロリストやハイジャック犯が頼りにしている宣伝という名の酸素を断つ方法を見つけなければなりません」
- 「社会主義の問題は、最終的に他人のお金が尽きることです」
- 「もし多くの有力者たちが、私たちが冷戦で何と闘ってきたのか、そしてそれをどう乗り越えたのかを理解していないか、あるいは忘れてしまっているのならば、自由が勝ち取ってきた成果を守ることはおろか、それを拡大することなど到底できません」
- 「もしあなたが英国のような国を率いるならば――強く、良い時も悪い時も世界を導いてきた、常に信頼される国を――あなたには少しばかり鉄のような強さが必要です」
- 「私はたいてい10秒で人についての判断を下し、それを変えることはほとんどありません」
- 「私はウーマン・リブには何の恩義も感じていません」
- 「たとえ困難であっても、自分が正しく重要だと知っていることをやり抜くよう自らを律することは、誇り、自尊心、そして個人的な満足へと至る最も確かな道です」
- 「閣僚たちがいくら話そうと私は気にしません。ただし、私の言うことに従ってさえいれば」
- 「空気の中に、宥和政策の悪臭を感じるようです」
- 「流行の合意ほど頑固なものはありません」
- 「核兵器のない世界は、私たちすべてにとって、より不安定で危険なものになるでしょう」
- 「ペニー(お金)は天から降ってくるものではありません。地上で働いて稼がなければならないのです」
- 「家庭を切り盛りする苦労を理解している女性は、国家を運営する難しさにも近づいているのです」
- 「今の英国に必要なのは鉄の女です」
- 「すべての家庭には、税を納めた後の自分たちのお金を、政府の指図ではなく、自らの望むように使う権利があるべきです。選択肢を広げ、選ぶ意志と選ぶ機会を広げましょう」
- 「私はゴルバチョフ氏が好きです。彼とは取引ができます」
- 「私の批判者たちは、たとえ私がテムズ川の上を歩いて渡ったとしても、それは泳げないからだと言うでしょう」
- 「攻撃がとりわけ痛烈であればあるほど、私はかえって元気になります。なぜなら、個人攻撃に出てくるということは、もはや政治的な議論が一つも残っていないという証拠だからです」
- 「良きサマリア人が単に善意を持っていただけなら、人々は彼を覚えていなかったでしょう。彼にはお金もあったのです」
- 「もちろん、それはいつもの話です。真実というのはたいてい、いつもの話なのです」
- 「私の時代に、女性が首相や財務大臣、外務大臣のようなトップの職に就くことはないでしょう。いずれにせよ、私は首相になりたいとは思いません。自分を100パーセント捧げなければならないのですから」
- 「人々は、頂点にはあまり余地がないと考えがちです。エベレストのようなものだと思っているのです。けれども私のメッセージは、頂点にはたくさんの余地があるということです」
- 「勝利するためには、同じ戦いを何度も戦わなければならないこともあるのです」
- 「英国病を社会主義で治そうとするのは、白血病をヒルで治そうとするようなものです」
- 「世の中というのは、まったく奇妙なものです」
- 「あなたや私は道路や鉄道で移動しますが、経済学者はインフラで移動するのです」
- 「私はほとんどすべてを父に負っています。そして、小さな町のとても質素な家で学んだことこそが、選挙に勝利をもたらしたと私が信じているというのは、私にとって非常に興味深いことなのです」
- 「権力というのは淑女であることに似ています…それを口にしなければならない時点で、すでにそうではないのです」
- 「この女性に方向転換の予定はありません」
- 「成功とは何でしょうか。それは、自分のしていることに才能があること、しかしそれだけでは不十分だと理解し、さらに努力と明確な目的意識を持つことの組み合わせだと思います」
- 「私にとって合意とは、あらゆる信念、原則、価値観、政策を放棄する過程のように思えます。つまり、それは誰も信じず、誰も反対しないものなのです」
- 「女性の権利をめぐる戦いは、おおむね勝利を収めました」
- 「最後に自分の思い通りになるのなら、私は驚くほど我慢強くいられます」
- 「努力せずに頂点に到達した人を、私は一人も知りません。それが成功のレシピです。必ずしも頂点にたどり着けるとは限りませんが、かなり近くまでは行けるはずです」
- 「私たち保守党は失業を憎みます」
- 「経済的自由がなければ、真の自由はあり得ません」
- 「自分で喉を切りたいのなら、包帯を求めて私のところに来ないでください」
- 「私が政治に身を置くのは、善と悪の闘いがあるからです。そして私は、最終的には善が勝つと信じています」
- 「私たちの選挙運動は洗練されていないと言われましたが、それはむしろ誉め言葉として受け取っています」
- 「何かを言ってほしいなら男性に頼みなさい。何かを成し遂げたいなら女性に頼みなさい」
- 「政治の世界にいて学んだことの一つは、男性というのは理性的でも合理的でもない性だということです」
- 「今日、そして毎日の仕事を計画し、その計画通りに取り組みなさい」
- 「意図的に嘘をつくことはしませんが、ときには言葉を濁さなければならないこともあります」
- 「小さな町の、とても質素な家で学んだことこそが、選挙に勝利をもたらしたと信じているのは、私にとって非常に感慨深いことなのです」
- 「敵を知ることは価値があります――なぜなら、いつかその敵を味方に変える機会が訪れるかもしれないからです」
- 「悪いのは富を築くことではなく、お金そのものを目的として愛することです」
- 「首相というのは孤独な仕事です…群衆の中からリードすることはできません」
- 「感情をあからさまに表に出すのは、あまり良い策ではありません。心は胸の内に秘めてこそ、最もよく働くのです」
- 「私は議論が大好きです。討論も大好きです。誰かがただそこに座って私に同意することなんて期待していません。それは彼らの仕事ではありません」
- 「道路の真ん中に立っているのはとても危険です。両側から来る車にひかれてしまいますから」
- 「鳴くのは雄鶏かもしれませんが、卵を産むのは雌鶏です」
- 「ハイジャックが続いている間は、テロリストの士気や大義を助けるような言動や報道を控えるという自主的な行動規範を、メディア自身が話し合って定めるよう求めるべきではないでしょうか」