ジョージ・ワシントン

ジョージ・ワシントン(画像はイメージです)
ジョージ・ワシントン(画像はイメージです)
  • 1732年2月22日~1799年12月14日(67歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 軍人、政治家、「アメリカ独立戦争の総司令官」

人物像と評価

ジョージ・ワシントン(George Washington)は、アメリカ合衆国初代大統領にして、独立戦争を指導した軍人・政治家である。

大陸軍総司令官としてアメリカ独立戦争を勝利に導き、後に憲法制定会議を主導した功績により「建国の父」と称される。

1789年に初代大統領に選出され、党派に属さない超然とした立場から国家統一に努め、2期務めたのち自発的に政界を引退した。

彼の最大の功績は、権力の平和的移譲という民主主義の模範を示したことである。

王政から離脱した新国家において、独裁に陥らず任期制を自ら実践したその姿勢は、後世に大きな影響を与えた。

また対外的には中立主義を貫き、未成熟な国家の安定を優先した。

一方、奴隷制を維持していたことには倫理的批判もある

彼は奴隷を所有し、自由と平等を掲げた国家理念との矛盾を抱えていた。

この点において、彼の人物像は功績と限界の双方から再評価され続けている。

名言

  1. 「すべての人には礼儀正しくせよ、しかし親しくなるのは少数にとどめ、その少数も信頼を与える前によく試されねばならない」
  2. 「商人との対話は短く、しかも要点を押さえたものにせよ」
  3. 「世間を少し知るだけで、友情の証は言葉ではなく行動であることを誰もが納得せざるを得ない」
  4. 「自らの評判を重んじるなら、品格ある人々と交わるべきである。悪い仲間といるよりは一人でいるほうがよい」
  5. 「真の友情は成長の遅い植物であり、逆境の衝撃にさらされ耐え抜いて初めて、その名に値するのである」
  6. 「賢明で誠実な者が集える旗印を掲げよう。あとは神の御手に委ねられている」
  7. 「私は最も羨むべき称号と考える『正直な人』という人格を保つに足るだけの不屈と徳を備えていたいと願う」
  8. 「すべての国に対して誠実と正義を守れ。すべての者と平和と調和を育め」
  9. 「友情は成長の遅い植物であり、逆境の衝撃を受け、それに耐えて初めて、その名に値するのである」
  10. 「悪い種は最悪の強奪である。それは財布を痛めつけるだけでなく、準備が無駄となり、一つの季節が実りなく過ぎ去ってしまうからだ」
  11. 「胸の内にある『良心』と呼ばれる天の火花を絶やさぬよう努めよ」
  12. 「幸福と道徳的義務は切り離すことのできない関係にある」
  13. 「侮辱を避けたいのであれば、それを撃退できねばならない。平和を確保したいのであれば、繁栄をもたらす最も強力な手段の一つとして、我々が常に戦争の準備ができていると知らしめねばならない」
  14. 「専制的な権力は、自由が放縦に濫用された廃墟の上に、最も容易に築かれる」
  15. 「理性を尽くせば、究極的に至高の存在へと行き着かざるを得ない」
  16. 「悪い言い訳をするくらいなら、弁解しないほうがよい」
  17. 「憲法は私が決して捨て去ることのない指針である」
  18. 「私は踏みならされていない地を歩んでいる。私の行動のほとんどすべてが、将来、先例として引き合いに出されるかもしれないのだ」
  19. 「規律は軍の魂である。それは少数をも恐るべき力とし、弱者に成功をもたらし、すべての者に尊敬を与える」
  20. 「アメリカ人が自由人となるか、それとも奴隷となるかを決する時は、目前に迫っている」
  21. 「真実は、それを明らかにする努力が払われるところで、最終的に必ず勝利する」
  22. 「科学と文学の振興ほど、あなたの支援にふさわしいものはない。知識はどの国においても公共の幸福の最も確かな基盤である」
  23. 「経験が教えるのは、敵が拠点を確保する前に阻止するほうが、一度占拠された後に追い払うよりはるかに容易だということである」
  24. 「憲法は宣戦の権限を議会に与えている。したがって、重要な攻勢的遠征は、議会がその件を審議し、そのような措置を承認するまでは遂行できない」
  25. 「みだりな罵りや悪態という愚かで邪悪な習慣は、卑しく下劣な悪徳であり、分別と品位を備えた者なら誰もが嫌悪し、軽蔑するものである」
  26. 「私はいかなる礼拝の形式にも偏執的ではないゆえに、キリスト教徒たちには、彼らにとって天国への道として最も直接的で、最も明快で、最も容易で、最も異論の少ないものを教会において選ばせるつもりである」
  27. 「自由な政府の保護を享受するすべての市民は、その財産の一部のみならず、自らの労役の一部をもその防衛に捧げねばならない、ということは基本的な原則であり、我々の体制の基盤であるといえる」
  28. 「私の第一の願いは、人類の災厄である戦争が地上から追放されるのを見ることである」
  29. 「戦争に備えることは、平和を維持する最も効果的な手段の一つである」
  30. 「国と国との間に真の恩恵を期待したり、それを見込んで計算するほどの大きな誤りはない。それは経験によって正されるべき幻想であり、正しい誇りによって退けられるべきものである」
  31. 「霊的専制の恐怖とあらゆる種類の宗教的迫害に対して、効果的な防壁を築くことに、私ほど熱心な者はいないと信じていただきたい」
  32. 「寛大さは、場合によっては厳格さよりも大きな力を発揮するものである。ゆえに、私の行動すべてが寛大さによって特徴づけられることを第一の願いとする」
  33. 「我々が兵士となったときも、市民であることを捨て去ったわけではない」
  34. 「我々の政治体制の基盤は、人民が自らの政府の憲法を制定し、これを改める権利にある」
  35. 「人類は、放任されたままでは自らを統治するのに不適格である」
  36. 「最高の買い手に抗する徳を備えた人間はほとんどいない」
  37. 「宗教なしに道徳が保たれると仮定することは、慎重に行わねばならない。理性も経験も、宗教的原理を排して国家の道徳が存続することを我々に期待させはしない」
  38. 「私の望みは公共の利益を促進することのほかにはなく、祖国の承認に基づかない栄誉には、いささかの野心も抱いていない」
  39. 「過去を振り返るのは、過ちから有益な教訓を引き出し、高くついた経験を活かすためでない限り、すべきではない」
  40. 「軍務にとって最も有害なのは、規律の軽視である。なぜなら、軍における優位を決するのは兵の数よりも規律だからである」
  41. 「言論の自由が奪われれば、我々は声を失い沈黙したまま、屠殺場へと導かれる羊のようにされるだろう」
  42. 「この問題の廃止に向けた計画が採られることを、私以上に心から望んでいる者は生きている中にはいないと言える。ただし、それが達成されるための唯一にして正当かつ有効な手段は立法権によるものであり、私の一票が及ぶ限り、それが欠けることは決してない」
  43. 「私の観察によれば、一人の人物がその任務を果たすに足るとき、その仕事を二人で行えば質が下がり、三人以上になればほとんど遂行されなくなる」
  44. 「偽りの愛国心という欺瞞には警戒せよ」
  45. 「自由は、一度根を下ろし始めれば、急速に成長する植物である」
  46. 「心配とは、悩みを前もって借りる者が支払う利子である」
  47. 「悪い仲間と共にいるくらいなら、独りでいるほうがはるかに良い」
  48. 「肥大化した軍事機構は、いかなる形の政府においても自由にとって縁起の悪いものであり、とりわけ共和的自由に対しては敵対的なものとして見るべきである」
  49. 「党派間の不和に伴う復讐心によって激化した、ある派閥が他の派閥を交互に支配する状況は、それ自体が恐るべき専制である。そして最終的には、より制度的で恒久的な専制に行き着くことになる」
  50. 「真の敬虔の道はあまりにも明白であり、政治的な指導をほとんど必要としないということを、どうか私に述べさせていただきたい」
  51. 「すべての人の苦しみと悲嘆に心を寄せ、あなたの施しの手は、あなたの財布に見合っただけ差し伸べなさい」
  52. 「悪い仲間と共にいるくらいなら、独りでいるほうがよい」
  53. 「多数の合意によって制定された法律は、個人によって踏みにじられてはならない」