ダグラス・マッカーサーの名言・格言・警句30+選

ダグラス・マッカーサーの名言
ダグラス・マッカーサーの名言
  • 1880年1月26日~1964年4月5日
  • アメリカ合衆国出身
  • 軍人、陸軍元帥、統治官
  • 太平洋戦争において連合国軍の司令官として活躍し、フィリピン解放や日本占領政策を主導。日本の戦後復興と民主化に大きな影響を与えた。名言「I shall return(私は必ず戻ってくる)」と共に、20世紀の軍事と外交の象徴的存在として知られている。
  1. 「私は我が偉大な国家の安全を憂慮している。外部からの脅威よりも、むしろ内部から巧妙に働く力によってである」
  2. 「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」
  3. 「我が国が現在、軍備経済に傾倒しているのは、誤った政策の一般的な傾向の一部であり、それは人為的に誘発された戦争ヒステリーという精神錯乱から生まれ、絶え間ない恐怖の宣伝によって育まれてきた」
  4. 「この地上に安全など存在しない。あるのはただ機会のみである」
  5. 「我々の政府は、重大な国家的緊急事態という叫びをもって、我々を永続的な恐怖の状態に置き、絶え間ない愛国的熱狂の奔流に駆り立ててきた」
  6. 「現在の状況下において戦争を遂行するには、世論の支持なしには不可能であり、その世論は報道機関やその他の宣伝手段によって大きく形作られている」
  7. 「我が国は現在、戦争ヒステリーという人為的に誘発された精神錯乱と、絶え間ない恐怖の宣伝によって育まれた軍備経済に傾倒している」
  8. 「彼らは必死に死んでいった、追い詰められた傷ついた狼のように。彼らは汚れ、シラミだらけで、ひどい臭いがした。そして私は彼らを愛していた」
  9. 「死を恐れぬ者だけが、生きるに値する」
  10. 「古いバラッドに歌われた老兵のように、私は今、軍歴を終え、ただ静かに消え去る。自らに与えられた光の中で、その務めを果たそうとした一人の老兵として。さようなら」
  11. 「常に国内には恐るべき悪が、あるいは国外には我々を飲み込もうとする怪物のような強国が存在し、それに盲目的に団結しなければならないとされてきた」
  12. 「これまで幾度もあの悪党・死を真正面から見据えてきたが、今回はどうやら奴に追い詰められているようだ」
  13. 「私は、今なお生きている者の中でも稀に見るほど、戦争を知っている。その破壊性は味方にも敵にも及び、国際紛争を解決する手段として無益なものにしてしまった」
  14. 「人は、破った規則によって記憶される」
  15. 「ある意味で、これは私の魂の一部となったのだと思う。私の人生の象徴である。私が本当に意味のあることをしたときは、いつもこれを身に着けていた。そしてその時が来たら、私はこれをまとって旅立つだろう。アメリカ人にして、軍人にとって、これ以上の名誉があるだろうか」
  16. 「もし百年後に、平和の進展に貢献したという一行が記されるのなら、私は戦争によって与えられたすべての栄誉を喜んで差し出すだろう」
  17. 「誰よりも平和を祈るのは兵士である。なぜなら、戦争の最も深い傷と痛みを背負うのは、他ならぬ兵士だからだ」
  18. 「主よ、私に一人の息子をお与えください。弱さを知る強さを持ち、恐れと向き合う勇気を備え、正直な敗北には誇り高く屈せず、勝利には謙虚で優しくあれるような息子を」
  19. 「年齢は身体に皺を刻む。だが、諦めは魂に皺を刻む」
  20. 「将軍の良し悪しは、その指揮下にある部隊によって決まる」
  21. 「戦争において、勝利の代替など存在しない」
  22. 「より良き世界は、信念と理解に基づいて現れるだろう」
  23. 「私の最初の記憶は、ラッパの音である」
  24. 「私は前線の海兵隊を視察から戻ってきたばかりだが、世界にこれほど優れた戦闘組織は存在しない!」
  25. 「最高の幸運とは、自らの手でつくり出すものである」
  26. 「戦争では、勝つか負けるか、生きるか死ぬか――その差はまさにまつげ一つ分にすぎない」
  27. 「実行不可能な命令を決して出してはならない」
  28. 「義務、名誉、祖国。この三つの神聖な言葉が、あなたがどうあるべきか、どうなれるか、そしてどうなるかを、敬虔なまでに指し示している」
  29. 「夢の中で私は再び聞く――砲声の轟き、小銃の連射音、そして戦場に響く奇妙で哀しげなざわめきを」
  30. 「アメリカン・ドリームの一部は、長く生き、若くして死ぬことだ。祖国のために命を捧げる覚悟を持つ者だけが、生きるに値するアメリカ人である」
  31. 「勝利に代わるものはない」
  32. 「勝つ意志を持たずに戦争に臨むことは、致命的である」
  33. 「アメリカ人は決してあきらめない」
  34. 「世界は常に、勇敢な者に対する陰謀を張り巡らせている。それは古来からの闘争――一方に群衆の喚声、他方に自らの良心の声」
  35. 「我々は退却しているのではない――別の方向に前進しているのだ」