ベニート・ムッソリーニの名言・格言・警句+選

- 1883年7月29日~1945年4月28日
- イタリア王国出身
- 政治家、新聞編集者、独裁者
- イタリア統一後初のファシスト政権を築き、ファシズムの創始者として知られる。1922年に首相に就任し、全体主義的体制を確立。第二次世界大戦では枢軸国側として参戦するが、戦争末期に失脚し、処刑された。20世紀の独裁政治を象徴する存在である。
- 「無活動は死である」
- 「社会主義とは、詐欺であり、茶番であり、幻想であり、恐喝である」
- 「すべての無政府主義者は、挫折した独裁者である」
- 「ファシズムは、人類の未来と発展を観察し、当面の政治的配慮とは別に考察するほど、永続的な平和の可能性も有用性も信じない」
- 「真実は、人々が自由に疲れているということだ」
- 「戦争が男にとっての本質であるなら、母性は女にとっての本質である。哲学的かつ教義的観点から、私は永続的な平和を信じない」
- 「大衆は、それが群衆であれ軍隊であれ、卑劣である」
- 「戦争こそが唯一、人間のあらゆるエネルギーを極限まで高め、それを行う勇気を持つ民族に高貴さの刻印を与える」
- 「市民の役割と兵士の役割は切り離すことができない」
- 「民主主義は理論上は美しいが、実際には虚偽である」
- 「国際連盟は、スズメが騒いでいるときにはうまく機能するが、ワシ同士が争うときにはまったく役に立たない」
- 「聖人の歴史とは、主に狂人たちの歴史である」
- 「どれほど優れた血であっても、いつかは愚か者か蚊に取り込まれるものだ」
- 「我々は、寄りかかる友も、道徳的指針を求める相手も持たないときにこそ、強くなると私は感じる」
- 「他人を信じるのは良いことだが、信じないことの方がはるかに優れている」
- 「ファシズムの教義の要石は、国家の本質、機能、目的に対するその概念にある。ファシズムにとって国家は絶対であり、個人や集団は相対的な存在にすぎない」
- 「ファシズムは宗教である。20世紀は歴史においてファシズムの世紀として知られることになるだろう」
- 「すべては国家の中にあり、国家の外には何もなく、国家に反するものは存在しない」
- 「ファシズムは輸出用の商品ではない」
- 「国家の運命は、その生殖能力と密接に結びついている。すべての国家と帝国は、出生率が低下したときに、まず最初に衰退の兆しを感じた」
- 「他人が歴史を書いている間に、手をこまねいているのは屈辱的だ。誰が勝つかは大した問題ではない。国民を偉大にするには、たとえ尻を蹴ってでも戦場に送り出さなければならない。私はそうするつもりだ」
- 「自由主義国家とは、顔のない仮面であり、建物のない足場である」
- 「市民に公徳心を教え、使命の自覚を与え、統一された存在へと鍛え上げるのは国家である」
- 「歯には短剣を、手には爆弾を、そして心には無限の軽蔑を抱こうではないか」