「受け入れるまでは何も変えることはできない。非難は解放をもたらさず、むしろ抑圧する」
- 1875年7月26日~1961年6月6日
- スイス出身
- 精神科医、心理学者
- 分析心理学を創始し、元型や集合的無意識の概念を提唱した
英文
“We cannot change anything until we accept it. Condemnation does not liberate, it oppresses.”
日本語訳
「受け入れるまでは何も変えることはできない。非難は解放をもたらさず、むしろ抑圧する」
解説
この名言は、ユングが変化と受容の関係性について述べたものだ。彼は、何かを変えたいと願うなら、まずその状況や感情を受け入れることが不可欠であると強調している。この受容とは、単に状況を認めるだけではなく、その背後にある真実や感情を正面から向き合い、理解することを意味する。
「非難は抑圧を生む」という部分は、自分自身や他者を批判する態度が、問題を解決するどころか、かえってさらなる苦痛や葛藤を生むことを指している。ユングの心理学では、抑圧された感情や特性は無意識に潜み、それが影の形で現れるとされる。したがって、自己や他者の欠点を批判するのではなく、それを受け入れることで初めて変容のプロセスが始まる。
現代社会では、自己批判や他者への非難が過剰になりがちだが、この名言はその危険性を戒めている。たとえば、自分の弱点を受け入れることができれば、それを克服する道筋が見えてくる。同様に、他者を非難するのではなく理解しようと努めることで、より健全な関係を築くことが可能になる。この言葉は、受容が変化の出発点であることを教え、非難や否定ではなく、理解と共感を選ぶことの重要性を強調している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い