「『幸せ』という言葉は、悲しみによって均衡を保たれなければ、その意味を失うだろう」

カール・グスタフ・ユング
カール・グスタフ・ユングの名言
  • 1875年7月26日~1961年6月6日
  • スイス出身
  • 精神科医、心理学者
  • 分析心理学を創始し、元型や集合的無意識の概念を提唱した

英文

“The word ‘happy’ would lose its meaning if it were not balanced by sadness.”

日本語訳

「『幸せ』という言葉は、悲しみによって均衡を保たれなければ、その意味を失うだろう」

解説

この名言は、ユングが重視した対極のバランスの哲学を端的に表している。彼は、人生のすべての経験が、相反する要素との関係性の中でその意義を持つと考えた。幸せが意味を持つのは、悲しみという対極の感情が存在するからであり、どちらか一方のみでは、その価値を完全に理解することはできないという考えがここにある。

ユングの心理学では、人生の中で味わう喜びと苦しみの両方が、自己の成長に欠かせない要素とされる。彼は、悲しみや苦痛を単に避けるべきものとは捉えず、それを通じて得られる洞察や変容の価値を重視した。この考え方は、「影」の概念とも関連しており、人間が自身のネガティブな側面を受け入れることで、より完全な存在へと近づけることを示唆している。

現代において、この名言は、ポジティブな感情だけを追い求める傾向への警鐘とも言える。例えば、悲しみを無理に否定するのではなく、それを人生の一部として受け入れることで、幸福の深さをより実感することができる。この言葉は、感情の多様性とその均衡が人間の成熟と本当の幸福につながるという普遍的な真理を教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

幸せ・幸福・幸運

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る