「心の振り子は、意味と無意味の間を行き来するのであって、正しさと間違いの間を行き来するのではない」
- 1875年7月26日~1961年6月6日
- スイス出身
- 精神科医、心理学者
- 分析心理学を創始し、元型や集合的無意識の概念を提唱した
英文
“The pendulum of the mind alternates between sense and nonsense, not between right and wrong.”
日本語訳
「心の振り子は、意味と無意味の間を行き来するのであって、正しさと間違いの間を行き来するのではない」
解説
この名言は、ユングが人間の思考や感情の本質的な揺れ動きを説明したものだ。彼は、人間の心は直線的な論理や善悪の二元論にとどまらず、むしろ意味と無意味、合理と不合理といった極の間で揺れ動くと考えた。ここでの「振り子」は、心が常に変化し、絶対的な正解や一貫性に縛られない性質を象徴している。
ユングの心理学では、無意識と意識の間の対立や調和が重要なテーマとなる。この名言は、無意識に現れる直感や象徴的なイメージが、意識的な理性や論理とどのように関わるかを示唆している。意味と無意味の間を行き来するプロセスは、創造性や洞察を生む源でもあり、自己理解や成長のために必要な揺れ動きといえる。
現代において、この名言は、極端な二元論に陥りがちな考え方を再考させるものだ。たとえば、善悪や成功と失敗といった二項対立では捉えきれない複雑な問題に対し、柔軟な視点を持つことが求められる。この言葉は、心の中で生じる矛盾や曖昧さを受け入れ、それが自己探求や創造的なプロセスの一部であることを教えている。そして、振り子の動き自体が、心の成長や真理の探求において不可欠な要素であることを示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い