「時に、天才とその人間的な資質との間に大きな乖離があるため、もう少し才能が少ないほうが良かったのではないかと思わざるを得ないことがある」
- 1875年7月26日~1961年6月6日
- スイス出身
- 精神科医、心理学者
- 分析心理学を創始し、元型や集合的無意識の概念を提唱した
英文
“Sometimes, indeed, there is such a discrepancy between the genius and his human qualities that one has to ask oneself whether a little less talent might not have been better.”
日本語訳
「時に、天才とその人間的な資質との間に大きな乖離があるため、もう少し才能が少ないほうが良かったのではないかと思わざるを得ないことがある」
解説
この名言は、天才的な能力を持つ人間の内面と行動が、必ずしもその才能に見合った調和を持たないことを示している。ユングは、卓越した才能や能力が必ずしもその人間を全体として優れた存在にするわけではなく、むしろ人間的な欠陥や歪みを生み出す場合があることを指摘している。
この洞察は、ユングが人間の全体性に重きを置いていたことと関連している。彼は、天才が持つ過剰な集中力や独自性が、その人物の他の側面、特に社会性や倫理性といった「人間らしさ」を損なうことがあると考えた。このような場合、その天才性が社会や周囲の人々にとって必ずしも有益ではなくなることもあり得る。
現代でも、この言葉は私たちに示唆を与える。天才的な才能を持つ人物が、社会的な責任や人間関係において問題を抱えるケースは少なくない。例えば、非常に成功した芸術家や科学者が、私生活では孤独や葛藤に苦しむことがある。この名言は、バランスの取れた人間性の重要性を訴えており、才能だけでは人間としての成功や幸福は成り立たないことを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い