「間違いは、結局のところ真実の基盤である。そして、もし人が物事が何であるかを知らなくても、それが何でないかを知ることは、少なくとも知識の増加となる」

カール・グスタフ・ユング
カール・グスタフ・ユングの名言
  • 1875年7月26日~1961年6月6日
  • スイス出身
  • 精神科医、心理学者
  • 分析心理学を創始し、元型や集合的無意識の概念を提唱した

英文

“Mistakes are, after all, the foundations of truth, and if a man does not know what a thing is, it is at least an increase in knowledge if he knows what it is not.”

日本語訳

「間違いは、結局のところ真実の基盤である。そして、もし人が物事が何であるかを知らなくても、それが何でないかを知ることは、少なくとも知識の増加となる」

解説

この名言は、ユングが間違いの価値について語ったものであり、間違いを否定的なものではなく、学びのプロセスとして捉える重要性を示している。彼は、誤りが真実に至るための重要なステップであり、それを通じて理解が深まると考えた。たとえ直接的な正解にたどり着けなくても、「何ではないか」を知ること自体が、知識を広げるための重要な一歩となる。

この考え方は、ユングの心理学における試行錯誤と自己探求のプロセスとも結びついている。人間の成長や自己実現には、誤った選択や失敗が不可欠であり、それらを通じて自分自身の本質や人生の方向性を見出すことができる。間違いは単なる失敗ではなく、無意識の影響や無知を明らかにし、それを意識に統合するための契機として機能する。

現代社会では、間違いを避けようとする傾向が強いが、この名言は、失敗が学びと成長の一部であることを思い出させてくれる。たとえば、科学的探求や創造的なプロセスにおいて、仮説が誤っていることを確認することも、新しい発見への重要なステップである。この言葉は、間違いを恐れるのではなく、それを受け入れ、そこから得られる教訓を大切にすることの重要性を教えている。そして、それが真実への道を切り開く基盤となるというユングの深い洞察を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

知識と知恵

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る