「物事がどのようであるかではなく、それをどう見るかがすべてを決定する」
- 1875年7月26日~1961年6月6日
- スイス出身
- 精神科医、心理学者
- 分析心理学を創始し、元型や集合的無意識の概念を提唱した
英文
“It all depends on how we look at things, and not how they are in themselves.”
日本語訳
「物事がどのようであるかではなく、それをどう見るかがすべてを決定する」
解説
この名言は、ユングが主観的な視点の重要性を強調したものである。彼は、私たちの現実の体験や解釈が、外部の「客観的な真実」よりも、私たちの内的な視点や認識に依存していることを示している。つまり、現実そのものは固定的なものではなく、見る人の心や態度によって変化するという考え方が込められている。
ユングの心理学では、個人の無意識や内面的な状態が、外界の出来事の捉え方に大きく影響を与えるとされる。たとえば、同じ出来事であっても、それをチャンスと見るか、障害と見るかによって、その人の行動や感情が大きく異なる。このような認識の違いは、個人の過去の経験や心理的な構造に根ざしている。
現代において、この名言は、私たちの思考習慣や視点を見直すための示唆を与えるものだ。特にストレスの多い状況や困難に直面した際、この言葉は、状況そのものを変えられなくても、自分の捉え方や態度を変えることで、より肯定的な結果を得ることができると教えている。ユングのこの洞察は、個人の主観的な力が、現実をどれほど豊かにするかを再認識させてくれるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い