「今、私が『自分』と呼んでいるものは、ほとんど人間らしいものではない。それは主に、さまざまな自然の力、欲望、恐れなどが交差する場にすぎない。それらの一部は先祖から受け継がれたものであり、一部は教育から、一部はおそらく悪魔から来ている。本来あるべき『自分』とは、自然ではなく神から生きる存在だ」

C・S・ルイス
C・S・ルイスの名言

画像のクレジット表示:Aronsyne,”Lewis, age 48″,CC BY-SA 4.0,C.S.-Lewis – C. S. Lewis – Simple English Wikipedia, the free encyclopedia

  • 1898年11月29日~1963年11月22日
  • アイルランド出身
  • 作家、学者
  • 『ナルニア国物語』シリーズや『キリスト教の詩学』など、多くの著作を通じてファンタジー文学と宗教思想に大きな影響を与えた

英文

“What I call my ‘self’ now is hardly a person at all. It’s mainly a meeting place for various natural forces, desires, and fears, etcetera, some of which come from my ancestors, and some from my education, some perhaps from devils. The self you were really intended to be is something that lives not from nature but from God.”

日本語訳

「今、私が『自分』と呼んでいるものは、ほとんど人間らしいものではない。それは主に、さまざまな自然の力、欲望、恐れなどが交差する場にすぎない。それらの一部は先祖から受け継がれたものであり、一部は教育から、一部はおそらく悪魔から来ている。本来あるべき『自分』とは、自然ではなく神から生きる存在だ」

解説

この名言は、C・S・ルイスが自己認識と人間の本質について深く洞察したものである。彼は、人間が持つ現在の「自己」というものが、実際には様々な要因によって形成された一時的で未完成なものであると考えている。この考え方は、ルイスのキリスト教的世界観、特に本来の自己は神との関係を通じて完成されるという信念に基づいている。

「自然の力や欲望、恐れ」とは、人間が持つ本能的な衝動や社会的影響を指しており、それらがしばしば自己中心的で不完全な行動を生み出す。この自己は、歴史や教育、さらには悪意ある霊的影響に形作られる可能性があるとルイスは述べている。一方で、本当に意図された自己とは、神の意志に基づいて生きる存在であり、それは霊的な成長を通じて初めて達成される。

この言葉は現代においても多くの人々に共鳴するテーマを扱っている。消費社会や情報過多の中で、多くの人が自分のアイデンティティを外的な要素に依存しているが、ルイスの言葉は内面的で超越的な自己探求の重要性を強調している。人間の本質的な価値や目的は、自分を超えたもの、すなわち神や永遠の視点とのつながりの中で見出されるというメッセージは、信仰を持つ人にも持たない人にも普遍的な示唆を提供している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

教育と学び

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る