「キリスト教がもし偽りであれば、それは全く重要ではない。もし真実であれば、それは無限に重要である。唯一あり得ないのは、そこそこの重要性しか持たないということだ」
![C・S・ルイス](https://note.lv73.net/wp-content/uploads/2024/11/C.S.-Lewis-512.webp)
画像のクレジット表示:Aronsyne,”Lewis, age 48″,CC BY-SA 4.0,C.S.-Lewis – C. S. Lewis – Simple English Wikipedia, the free encyclopedia
- 1898年11月29日~1963年11月22日
- アイルランド出身
- 作家、学者
- 『ナルニア国物語』シリーズや『キリスト教の詩学』など、多くの著作を通じてファンタジー文学と宗教思想に大きな影響を与えた
英文
“Christianity, if false, is of no importance, and if true, of infinite importance. The only thing it cannot be is moderately important.”
日本語訳
「キリスト教がもし偽りであれば、それは全く重要ではない。もし真実であれば、それは無限に重要である。唯一あり得ないのは、そこそこの重要性しか持たないということだ」
解説
この名言は、C・S・ルイスがキリスト教の真実性とその影響について述べたものであり、信仰の本質的な重要性を端的に表現している。彼は、キリスト教が単なる道徳的教えや文化的要素ではなく、その真実性が人生全体に関わる決定的な意味を持つものであると主張している。
ルイスは、この言葉でキリスト教の信仰に対する中立的または中途半端な態度を否定している。キリスト教が主張する神の存在や復活の真実性は、世界観や人生観を根本から変えるものである。したがって、それが真実であれば、それに従うことは最も重要な選択となり、偽りであれば無関心でいるべきだという二者択一を示している。
現代において、この名言は、人々が信仰や宗教に対して持つ態度について再考を促すものである。特に、宗教を単に一つの価値観や選択肢として扱う風潮に対して、その本質的な真実性を深く探求する必要性を指摘している。ルイスの洞察は、信仰の有無を問わず、人生の根本的な問いに真摯に向き合う姿勢を求める力強いメッセージとして響いている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?