「人が神を礼拝することを拒んだからといって、神の栄光を減じることはできない。それは、狂人が自分の牢獄の壁に『闇』と書いたところで太陽を消すことができないのと同じだ」

C・S・ルイス
C・S・ルイスの名言

画像のクレジット表示:Aronsyne,”Lewis, age 48″,CC BY-SA 4.0,C.S.-Lewis – C. S. Lewis – Simple English Wikipedia, the free encyclopedia

  • 1898年11月29日~1963年11月22日
  • アイルランド出身
  • 作家、学者
  • 『ナルニア国物語』シリーズや『キリスト教の詩学』など、多くの著作を通じてファンタジー文学と宗教思想に大きな影響を与えた

英文

“A man can no more diminish God’s glory by refusing to worship Him than a lunatic can put out the sun by scribbling the word, ‘darkness’ on the walls of his cell.”

日本語訳

「人が神を礼拝することを拒んだからといって、神の栄光を減じることはできない。それは、狂人が自分の牢獄の壁に『闇』と書いたところで太陽を消すことができないのと同じだ」

解説

この名言は、C・S・ルイスが神の絶対的な栄光と人間の限界を鋭く指摘したものである。彼は、神の栄光が人間の行動や態度によって左右されるものではなく、神自身の本質に基づく完全で普遍的なものであると強調している。この比喩的な表現を通じて、ルイスは神の偉大さと人間の行動の相対的な影響を明確に示している。

「狂人が壁に『闇』と書く」という比喩は、神に対する否定や無関心がいかに無意味であるかを表している。神の栄光は、太陽の光のように全てを照らすものであり、人間の否定によってその本質が揺らぐことはない。人間が神を認めなくとも、神の存在や力は依然として完全であり続けるというメッセージが込められている。

この名言は、現代における宗教や信仰の議論においても重要な意味を持つ。特に、個人主義や無宗教化が進む中で、信仰を拒否する人々に対して、神の存在やその本質を軽視することの無意味さを思い出させる。一方で、ルイスの言葉は、神を礼拝することが神に何かを「与える」行為ではなく、人間自身が神の栄光に触れることによって内面的な成長や充足を得る行為であることを示唆している。この洞察は、信仰の意味を深く考えるきっかけとなるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る