「もし何をするにも常に限界を設けていたら、それはやがて仕事や人生全体にまで広がっていく。限界なんてない。あるのは高原のような停滞期だけであり、そこにとどまってはならない。それを越えていかねばならない」

- 1940年11月27日~1973年7月20日
- アメリカ合衆国出身(香港育ち)
- 武道家、俳優、映画監督、哲学者
- 武道の革新者として、特に「截拳道(ジークンドー)」を創始し、世界的な影響を与えた。映画『ドラゴン危機一発』『燃えよドラゴン』などで知られ、アクション映画の金字塔を打ち立て、アジア系俳優の国際的な地位向上にも貢献した。
英文
“If you always put limit on everything you do, physical or anything else. It will spread into your work and into your life. There are no limits. There are only plateaus, and you must not stay there, you must go beyond them.”
日本語訳
「もし何をするにも常に限界を設けていたら、それはやがて仕事や人生全体にまで広がっていく。限界なんてない。あるのは高原のような停滞期だけであり、そこにとどまってはならない。それを越えていかねばならない」
解説
この言葉は、自己に課した制限が人生全体の可能性を閉ざすという警告であり、同時に限界の打破こそが成長の本質であるという強いメッセージを含んでいる。ブルース・リーは、肉体的な訓練はもちろん、精神的・創造的な成長においても「限界は幻想である」と繰り返し説いた人物であり、この言葉はその信念を端的に示すものである。
彼が言う「plateaus(高原、停滞期)」とは、一時的な成長の停滞を意味し、それを限界と誤認することの危険性を示している。停滞期にこそ努力をやめず、突破しようとする意志が本当の進歩を生む。この考えは、ブルース・リー自身が肉体能力や表現力の限界を打ち破ることで、世界中に衝撃を与えた実績にも裏打ちされている。
現代社会においても、自己啓発やスポーツ、ビジネスにおいてこの名言は力強い指針となる。自分の内側にある思い込みが、挑戦を妨げる最大の敵であるということを認識し、常に「次の段階」へと進もうとする姿勢が、継続的な成長と変革を導くのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?