「安売り店やバスステーションで、人々は出来事を語り、本を読み、名言を繰り返し、壁に結論を書きつけている」

ボブ・ディランの名言・格言・警句
  • 1941年5月24日~
  • アメリカ合衆国出身
  • シンガーソングライター、詩人、ノーベル文学賞受賞者

英文

“In the dime stores and bus stations, people talk of situations, read books, repeat quotations, draw conclusions on the wall.”

日本語訳

「安売り店やバスステーションで、人々は出来事を語り、本を読み、名言を繰り返し、壁に結論を書きつけている」

解説

この言葉は、日常のありふれた場所に存在する人々の思索と模倣、そして無意識的な表現への皮肉と詩的観察を描いている。ディランはここで、人々が流行の言葉や他人の考えに頼りながら、社会や人生について結論を出そうとしている姿を、静かに、しかし批判的に切り取っている。思考や表現が形式化・反復化されている現代社会の空虚さが浮かび上がる。

「dime stores(安売り店)」や「bus stations(バスステーション)」は、特権階級ではない普通の人々の生活の場であり、そこに登場する行動はどれも一見知的だが、内容に乏しく、既存の言葉や思想をなぞっているだけである。特に「repeat quotations(名言を繰り返し)」という部分は、思考の省略や借用、そしてそれによる知性の模倣を象徴している。そして最後の「draw conclusions on the wall(壁に結論を書く)」は、無防備で即興的な断言が空間に露出する様子を暗示し、熟慮の欠如を浮き彫りにしている

この名言は、情報過多でありながら本質的な思考が希薄になった現代にも鋭く通じる。SNSの「リツイート」や「コメント欄」など、既成の意見や断片的な知識が無秩序に再生産される場を思わせる。ディランはこの一節を通じて、思考と表現の自動化への警鐘を鳴らし、本物の声を見つけ出すことの困難さを詩的に語っている

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る