「人間の本性を支配するのは、直感と経験の二つである」

- 1623年6月19日~1662年8月19日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者
英文
“Two things control men’s nature, instinct and experience.”
日本語訳
「人間の本性を支配するのは、直感と経験の二つである」
解説
この言葉は、パスカルが人間の行動と判断の基盤を理性や理念ではなく、より根源的で実際的な要素に置いていたことを示している。彼によれば、人間の行動は生得的な衝動(本能・直感)と、そこからの学習(経験)によって形づくられる。理論や道徳が支配するのではなく、生きるうえで避けがたく働く心の動きと体験の積み重ねが、人間を動かす主要な力であるという認識である。
パスカルは、理性を過信する啓蒙主義的思想に対して批判的であり、人間の行為は理屈ではなく、習慣や感情、身体の感覚によって左右されることを繰り返し指摘している。直感とは、理屈では説明できない即座の判断であり、経験はそれを補強し、新たな直感を形成していく。ここでは、人間とは感情と記憶に支配される存在であるというパスカルの冷静な人間観が表れている。
現代においても、行動経済学や心理学において、人間は理性的存在というよりも、直感と過去の経験に基づいて意思決定を行うという見方が広がっている。この名言は、人間理解における理性偏重への警鐘であり、真に人間らしい判断とは何かを見つめ直す手がかりを与えてくれる。パスカルはここで、人間の複雑さは直感と経験という非論理的な土台にこそ宿ると明快に述べている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い