「理にかなった者と呼べる人々は二種類しかいない。神を知っており、心を尽くして仕える者。そして神を知らずとも、心を尽くして神を求める者である」

- 1623年6月19日~1662年8月19日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者
英文
“There are two kinds of people one can call reasonable: those who serve God with all their heart because they know him, and those who seek him with all their heart because they do not know him.”
日本語訳
「理にかなった者と呼べる人々は二種類しかいない。神を知っており、心を尽くして仕える者。そして神を知らずとも、心を尽くして神を求める者である」
解説
この言葉は、パスカルの宗教観における誠実な姿勢の尊さと信仰への道筋の多様性を表している。彼は、神をすでに知り、その存在を確信して仕えている者たちの信仰を尊重する一方で、まだ信じていない者であっても、誠実に神を求めようとする態度こそが理性的であると認めている。ここでは、信仰の有無ではなく、真理に対する心の向き方が人間の理性を決定する**という考えが示されている。
この思想は、彼の有名な「神の賭け」とも一致しており、パスカルは神の存在が論理的に証明できなくとも、心からそれを探し求める姿勢こそが、最も人間的で理にかなった在り方だと主張した。無関心や嘲笑ではなく、「求める」という行為そのものが、信仰に至る過程において最も重要な出発点であると捉えているのである。
現代においても、信仰を持つ人と持たない人の間に対立や無理解が生じやすい中で、この名言は信じている者も、まだ信じていない者も、誠実であるかどうかが本質的な判断基準であるという普遍的な倫理を示している。信仰の有無ではなく、真理への真摯な姿勢こそが理性の証明であるというパスカルのこの言葉は、宗教的寛容と内面的誠実さの重要性を静かに、しかし力強く語りかけてくる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?