「人はたいてい、自分で見つけた理由によってのほうが、他人に示された理由によってよりも強く納得する」

- 1623年6月19日~1662年8月19日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者
英文
“People are usually more convinced by reasons they discovered themselves than by those found by others.”
日本語訳
「人はたいてい、自分で見つけた理由によってのほうが、他人に示された理由によってよりも強く納得する」
解説
この言葉は、説得や理解における主体性の力を端的に示している。パスカルは、人が他人から与えられた論理や結論よりも、自分自身の思考の過程でたどり着いた理由や発見に対して、より深く確信を持つ傾向を見抜いていた。これは、人間の自我と知的自立の欲求に根ざした心理であり、教育や対話において極めて重要な示唆を含んでいる。
この考えは、彼が論証と説得の方法において重視した「内的同意の喚起」にも通じている。パスカルは、人に真理を押しつけるのではなく、相手が自分で真理に気づくよう導くことが真の説得であると考えていた。したがって、雄弁さや論理の技巧よりも、相手の内なる理性と心に訴える配慮と構成が重要なのである。
現代においても、教育・政治・広告・心理学などあらゆる分野で、人の理解や行動の変化は内発的動機づけによって最も効果的にもたらされるとされる。この名言は、教えることや伝えることは、気づかせることに他ならないという普遍的な知恵を示しており、思考の主体性を重んじる態度の大切さを教えてくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い