「人は一般に、他人の考えた理由よりも、自ら見出した理由によってより強く納得させられる」

- 1623年6月19日~1662年8月19日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者
英文
“People are generally better persuaded by the reasons which they have themselves discovered than by those which have come in to the mind of others.”
日本語訳
「人は一般に、他人の考えた理由よりも、自ら見出した理由によってより強く納得させられる」
解説
この言葉は、パスカルが人間の説得と納得の心理構造を見事に言い当てたものである。彼は、どれほど論理的で正しい説明であっても、それが他人から与えられたものであれば、人はそれに完全には心を動かされにくいと考えた。逆に、自分自身の思考や経験を通じて到達した理由であれば、人はそれを深く信じ、自発的に行動するようになる。つまり、「理解させる」ことと「気づかせる」ことは本質的に異なるのである。
この洞察は、彼の宗教的・哲学的姿勢とも一致している。パスカルは、神の存在を論理的に証明することを目的とせず、むしろ人が自分の不安や存在の意味に向き合う中で、自然と信仰へと導かれていく過程を重視した。これは、外からの教えではなく、内なる問いが信仰や真理への本当の入口であるという信念の表れである。
現代においても、教育、対話、説得といった場面でこの名言は大きな意味を持つ。情報を押し付けるのではなく、相手自身が考え、気づき、納得する機会を提供することが、より深い理解と変化を促す。パスカルはここで、真の説得とは相手の中にある真理の萌芽を育てることであり、その営みには尊重と忍耐が不可欠であるという普遍的な知恵を語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い