「神を知覚するのは理性ではなく、心である。これこそが信仰である——すなわち、神とは理性ではなく心によって知覚される存在なのだ」

- 1623年6月19日~1662年8月19日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者
英文
“It is the heart which perceives God and not the reason. That is what faith is: God perceived by the heart, not by the reason.”
日本語訳
「神を知覚するのは理性ではなく、心である。これこそが信仰である——すなわち、神とは理性ではなく心によって知覚される存在なのだ」
解説
この言葉は、パスカルの信仰論の核心をなす思想であり、彼が繰り返し訴えた「心の理(la raison du cœur)」の代表的な表現である。パスカルにとって、神は論理的証明や科学的推論によって理解される対象ではなく、愛や謙虚さ、内なる直感によって「感じ取られる」存在であった。したがって、信仰とは知識や論証の延長ではなく、心で神を受け入れる行為である。
この考えは、彼の理性に対する深い尊敬と同時に、その限界への認識とも結びついている。パスカルは科学者でもありながら、人間の理性はある地点までしか届かず、最も大切な事柄——人生の意味や死後の運命、神の存在——に関しては、理性では答えられないと考えた。ゆえに、心による知覚、すなわち理屈を超えた信じるという行為が、人間にとって不可欠な営みとなる。
現代においても、信仰と理性の関係は重要なテーマであり、この名言は「信じることは理解の放棄ではなく、別の形の深い認識である」という視点を与えてくれる。パスカルはここで、神を知るとは心の誠実さと謙虚さにおいて可能となる体験であり、それは理性とは異なる、しかし決して劣らぬ認識のかたちであることを力強く語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い