「あまりに自由であるのは良くない。望むものをすべて手にするのも良くない」

ブレーズ・パスカルの名言・格言・警句(画像はイメージです)
ブレーズ・パスカルの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1623年6月19日~1662年8月19日
  • フランス出身
  • 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者

英文

“It is not good to be too free. It is not good to have everything one wants.”

日本語訳

「あまりに自由であるのは良くない。望むものをすべて手にするのも良くない」

解説

この言葉は、節度と制限の中にこそ人間の成熟と幸福があるというパスカルの倫理観を端的に表している。彼は、欲望のままに行動し、制約のない自由を追い求めることは、かえって人間を堕落させ、虚無へと導くと考えた。人間の欲望には限りがなく、すべてが満たされると、もはや何も価値を感じられず、むしろ退屈や空虚が支配するからである。

この思想は、彼が批判した「気晴らし(divertissement)」の構造とも深く関係している。人は不安や死の意識から逃れるために、自由や快楽を求めて動き続けるが、その自由が極まると、逆に自分の限界と空虚さに直面せざるを得なくなる。したがって、自由や欲望の実現は必ずしも幸福をもたらすものではなく、節度と目的意識が必要だという逆説的な教訓がここには込められている。

現代においても、消費社会や自己実現の名のもとに無制限の選択肢が与えられる中で、「すべてを持つことが幸福ではない」という感覚は多くの人に共感される。この名言は、抑制と限界こそが、自由と欲望を意味あるものにする鍵であるという、パスカルらしい人間観と倫理観を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る