「もし人が、自分自身を最初の研究対象としたならば、彼は自分がそれ以上進む力を持たないことを知るだろう。部分が全体を知ることなど、どうして可能だろうか」

ブレーズ・パスカルの名言・格言・警句(画像はイメージです)
ブレーズ・パスカルの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1623年6月19日~1662年8月19日
  • フランス出身
  • 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者

英文

“If man made himself the first object of study, he would see how incapable he is of going further. How can a part know the whole?”

日本語訳

「もし人が、自分自身を最初の研究対象としたならば、彼は自分がそれ以上進む力を持たないことを知るだろう。部分が全体を知ることなど、どうして可能だろうか」

解説

この言葉は、パスカルの自己認識と人間の限界に対する哲学的懐疑を深く反映している。彼は、人間が世界や神、真理を探究しようとする前に、まず自らを理解することが出発点であるべきだと考えていた。しかしそのうえで、人間が自己を研究し始めると、すぐに自分があまりに複雑で捉えがたい存在であること、そして全体を把握するにはあまりに小さな一部であることを痛感することになると指摘している。

この考えは、彼の宗教的認識と一貫しており、人間は有限で不完全な存在でありながら、無限や絶対を求める存在であるという逆説に基づいている。パスカルは、理性や観察によってすべてを理解できるという啓蒙主義的な希望に対し、人間自身の認識能力の限界と謙虚さの必要性を強調した。

現代においても、人間中心主義や科学万能主義への反省として、この名言は重要な示唆を与える。私たちは世界を知ろうとする前に、自らがどのような存在で、どのように知るかを理解する必要がある。この名言は、人間の知的探求に対して謙虚であるべきという倫理的姿勢を促し、部分としての存在が全体を求める営みそのものに意味があるというパスカルの深い洞察を語っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る