「名声を批判する者でさえ、よく書いたという名声を望み、彼らの作品を読む者もまた、それを読んだという名声を望んでいる」

- 1623年6月19日~1662年8月19日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者
英文
“Even those who write against fame wish for the fame of having written well, and those who read their works desire the fame of having read them.”
日本語訳
「名声を批判する者でさえ、よく書いたという名声を望み、彼らの作品を読む者もまた、それを読んだという名声を望んでいる」
解説
この言葉は、人間の虚栄心と自己欺瞞を鋭く暴き出すパスカルの洞察力を如実に示している。彼は、名声を否定するような高尚な言説でさえ、その裏にある「良く思われたい」「特別だと思われたい」という欲望から自由ではないことを見抜いている。つまり、名声への欲求は形を変えてどこまでもつきまとうという逆説である。
この考えは、パスカルが『パンセ』で繰り返し論じた虚栄(vanité)の概念と深く関わっている。彼は、人間がいかに他者の評価に依存し、自分の価値を外部に求めようとするかを批判的に見ており、道徳的主張や知的営みさえも、虚栄の装いに包まれている可能性があると警告している。それは、高潔な思想でさえ、内省なくしては自己満足に堕しうるという厳しい自己認識の表れでもある。
現代においても、学びや表現がしばしば他者にどう見られるかという意識によって動機づけられていることは珍しくない。この名言は、「本当に純粋な動機とは何か」を問い直す機会を与えると同時に、人間の本性に対する皮肉と理解の入り混じったまなざしを私たちに提供している。パスカルはここで、名声を捨てることすら名声を求める手段となるという、深い人間心理の逆説を突きつけている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?