「人に良い印象を持ってもらいたいのか? それなら自分で自分を褒めてはならない」

ブレーズ・パスカル(画像はイメージです)
ブレーズ・パスカル(画像はイメージです)
  • 1623年6月19日~1662年8月19日
  • フランス出身
  • 哲学者、数学者、物理学者、キリスト教神学者

英文

“Do you wish people to think well of you? Don’t speak well of yourself.”

日本語訳

「人に良い印象を持ってもらいたいのか? それなら自分で自分を褒めてはならない」

解説

この言葉は、謙虚さの価値と自己宣伝の逆効果を明確に示している。パスカルは、人の評価というものは他者から自然に生まれるものであって、自ら演出することで得られるものではないと考えていた。むしろ、自分を誉めそやす態度は虚栄や傲慢と見なされ、かえって信頼や敬意を損なうことにつながる。

この洞察は、彼が人間の虚栄心や自己欺瞞に対して抱いていた批判と深く関係している。パスカルにとって真の価値とは、外面的な称賛を追い求めることではなく、内面的な誠実さと節度を保つことであった。自己を飾り立てることで得た評価は本物ではなく、沈黙や控えめな態度の中にこそ本当の尊敬が生まれるという逆説的な真理を語っている。

現代社会においても、SNSや自己PR文化の中で自己を過度にアピールすることが時に軽薄さや不快感を与えることがある。この名言は、謙虚さが信頼を築く鍵であり、自ら語るよりも行動と沈黙が真価を示すという普遍的な教訓を与えてくれる。真に尊敬されたいのであれば、語るよりも黙って価値を示すべきであるという姿勢が、今なお力強く響く。

余談

面接を始めます
まずご自身の良いところを教えてください

良いところですか?

正直、数えきれませんね!

まず、私の存在自体が職場の雰囲気を3割は明るくします。いや、もしかしたら5割かもしれません。私がそこにいるだけで、周りは笑顔になっちゃうんですよね。たぶん私の顔に何かビタミン的な成分が出てるんじゃないかと自分で思ってます。友達には「お前、太陽みたいだな」ってよく言われます。まあ、まぶしすぎて直視できないって意味かもしれませんけど、それも才能ですよね。鏡を見るたびに「やっぱり天才だな」って自分で思っちゃうくらいですから。行動力、決断力、発想力、全部がもうトップクラス。さらに言えば、私は「やればできる」じゃなくて「やる前からできている」タイプなんですね。もうこれは才能を超えて、もはや自然現象に近い。台風やオーロラみたいに、説明できないけどなんかとてつもなくすごい、そんな存在なんですよ。私を採用したら御社の未来はもうバラ色です。いや、バラ色どころか虹色です。会社のロゴも勝手に七色になるかもしれません。
それから…

(…こんなに時間が長く感じるのはいつ以来だろうか)
本日はありがとうございました
気をつけてお帰りください

~帰宅後~

面接難しいって聞いてたけど、一問で終わったわ
めちゃくちゃ簡単じゃん

(これは絶対何かやらかしてマス)

ちなみに何の面接に行ってきたノデスカ?

刺身の上にタンポポを置く仕事

ソレ、面接イリマス?

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「【余談】」タグの前後の名言へ


関連するタグのコンテンツ

【余談】

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る