「アメリカの教育において自己信頼を最も損なうものは、大学に入ったときに補習数学に割り当てられ、それがうまく教えられず、『自分にはこういうことが本当に分からないのだ』という感覚を持ってしまうことである」

- 1955年10月28日~
- アメリカ合衆国出身
- 実業家、ソフトウェア開発者、慈善家
マイクロソフト社を創業し、パーソナルコンピューターの普及を牽引した。世界有数の富豪となった後は、ビル&メリンダ・ゲイツ財団を通じて医療・教育・貧困問題に取り組み、グローバルな社会貢献活動を展開している。現代テクノロジーと慈善事業を象徴する存在である。
英文
“What destroys more self-confidence than any other educational thing in America is being assigned to some remedial math when you get into some college, and then it’s not taught very well and you end up with this sense of, ‘Hey, I can’t really figure those things out.'”
日本語訳
「アメリカの教育において自己信頼を最も損なうものは、大学に入ったときに補習数学に割り当てられ、それがうまく教えられず、『自分にはこういうことが本当に分からないのだ』という感覚を持ってしまうことである」
解説
この言葉は、教育における初期の失敗体験が自己信頼に与える深刻な悪影響を指摘している。特に大学進学後、補習クラスに割り当てられ、それが効果的に指導されない場合、学生は自らの能力を疑うようになり、学習意欲そのものを喪失しかねない。教育の質が、単なる知識伝達以上に、自己肯定感を育てる役割を持つことを改めて強調している。
この発言の背景には、アメリカの高等教育におけるリメディアル教育(補習教育)の問題がある。高校までの教育の質のばらつきや、標準に達していない生徒を対象に設けられたこれらのコースは、しばしば指導力不足やモチベーション低下を引き起こす原因となっていた。ビル・ゲイツは、こうした悪循環を断ち切るためには、初期教育の質の向上と、個々の生徒に合わせた支援が必要であると訴えているのである。
現代においても、教育格差とそれに伴う自己効力感の低下は大きな課題である。特に数学教育において、最初のつまずきがその後のキャリア形成に大きな影響を与えることが知られている。この名言は、教育者に対して、単なる知識伝達ではなく、生徒の自信を育む指導の重要性を深く自覚させるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?