「受けた傷は塵に記し、受けた恩は大理石に刻め」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Write injuries in dust, benefits in marble.”
日本語訳
「受けた傷は塵に記し、受けた恩は大理石に刻め」
解説
この名言は、他人から受けた害は早く忘れ、恩や親切は深く心に刻むべきだという高い倫理観を簡潔で印象的な比喩で表現している。ベンジャミン・フランクリンは、寛容と感謝の精神を重んじ、恨みや憎しみにとらわれることは心の自由を奪うが、感謝の心は人間関係と人生を豊かにすると信じていた。この言葉は、忘れるべきものと記憶すべきものを見極めよという教訓を伝えている。
現代においても、人は他者からの小さな言葉や態度に傷つき、それを長く記憶してしまいがちである。一方で、親切や助けられた経験には無自覚で、時が経つと感謝を忘れてしまうことも少なくない。この名言は、怒りや恨みは風とともに流し、恩や善意は石に刻むように記憶し、感謝と寛容のある人格を築くべきだという普遍的な道徳を示している。
この言葉にはまた、人間関係におけるバランスと精神的成熟の重要性が込められている。フランクリンは、自分がどのように記憶し、どのように報いようとするかが、その人の品格を決定すると考えていた。傷は軽く扱い、恩は重く扱うという姿勢は、他者との信頼を育て、自身の心にも穏やかさと強さをもたらす。この簡潔で美しい一文には、道徳的生き方の本質が刻まれている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い