「お前をこれほど何度も欺いてきた者が、他に誰かいるか? それはお前自身ではないか」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Who had deceived thee so often as thyself?”
日本語訳
「お前をこれほど何度も欺いてきた者が、他に誰かいるか? それはお前自身ではないか」
解説
この名言は、人間にとって最大の欺き手は他人ではなく、自分自身であるという鋭い自己認識への呼びかけである。ベンジャミン・フランクリンは、自己観察と自己修養を重視し、人はしばしば希望・思い込み・怠惰・過信によって、自らを正当化し、真実から目を背ける存在であるという現実を深く理解していた。この言葉は、**「欺かれた」と感じたときこそ、自分の判断や欲望を振り返るべきだ」という内省の力を教えている。
現代においても、誤った選択や過ちを他人や環境のせいにしがちだが、その原因の多くは自己の過信や回避、都合の良い解釈にある。この名言は、「騙された」のではなく「自分で騙した」のだという厳しい真実を突きつけることで、より誠実な自己との向き合い方を促している。真の成長は、自分自身の弱さや錯覚を認めることから始まる。
この言葉にはまた、自己責任と自己改善の精神が込められている。フランクリンは、13の徳目を自らに課し、日々の行動を記録することで、他人を責める前に自分を正す努力を重ねた。「最大の敵は外にあらず。内にある」――この名言は、自己欺瞞という人間の根深い弱点を見つめ、そこから目を背けずに生きることの大切さを教える、鋭くも普遍的な警句である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い