「自由あるところこそ、我が祖国である」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Where liberty is, there is my country.”
日本語訳
「自由あるところこそ、我が祖国である」
解説
この名言は、国家の定義を地理的な領土や血統ではなく、「自由」という普遍的な価値に求める、強い信念に基づいた宣言である。ベンジャミン・フランクリンはアメリカ独立運動の思想的支柱であり、自由こそが人間の尊厳と幸福の基盤であると考えていた。この言葉は、自由のある場所こそが真に人の属すべき場所であり、自由な精神のない国家には忠誠を誓う価値がないという、啓蒙時代の核心的理念を体現している。
現代でも、専制的な政権下にある人々が亡命し、自由な国を「真の故郷」とみなす姿は珍しくない。フランクリンのこの名言は、国家への忠誠よりも、普遍的な価値への忠誠のほうが上位であるという思想を表している。つまり、国に従うのではなく、自由のある国こそ選び取るべきであるという主体的な立場を明確にしている。
この言葉にはまた、自由の精神は国境を超えて共通するものであり、自由を愛する者は、どこにいようとその理念に従って生きるべきであるという普遍的メッセージが込められている。フランクリンにとっての「祖国」とは、単なる所属ではなく、理念に基づく選択の対象であり、それは個人の信念と行動によって築かれるものである。この名言は、自由を人生の軸に据える者すべてに向けた、力強く時代を超える誓いの言葉である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?