「人に親切にされたときは忘れずにいよ。自分が親切にしたときは忘れてしまえ」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“When befriended, remember it; when you befriend, forget it.”
日本語訳
「人に親切にされたときは忘れずにいよ。自分が親切にしたときは忘れてしまえ」
解説
この名言は、感謝の心は深く刻み、施した善意には執着するなという、謙虚さと徳のある人間関係の在り方を説いた言葉である。ベンジャミン・フランクリンは、他者と誠実に付き合うことを重視し、恩を受けたときにはしっかりと記憶し、恩を与えたときにはそれを誇らず、見返りを求めないことが真の徳行であると考えていた。この言葉は、利己心ではなく思いやりと感謝の循環を重視する人生哲学を端的に示している。
現代においても、人間関係のトラブルの多くは「与えた」「返ってこない」という見返りをめぐる感情に起因することがある。フランクリンのこの名言は、自分の行為を過大に評価せず、他者の善意を当たり前と思わない姿勢が、信頼と尊敬を生む土台となることを教えてくれる。「施しに見返りを求めぬ者こそ、真に尊い」という倫理観がここには込められている。
この言葉にはまた、恩を記憶し、徳は忘れるという道徳的なバランス感覚が表れている。フランクリンは、感謝は人間を高めるが、恩着せがましさは人間関係を壊すという真理を熟知していた。「受けた恩は心に留め、与えた恩は心から放て」――この名言は、慎み深く誠実な生き方を支える、美徳に満ちた人生の指針である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い