「災いは怠惰から生まれ、苦しみは不必要な安逸から生じる」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Trouble springs from idleness, and grievous toil from needless ease.”
日本語訳
「災いは怠惰から生まれ、苦しみは不必要な安逸から生じる」
解説
この名言は、怠けることが短期的には楽に見えても、やがて大きな苦労や問題を引き起こすという人生の逆説を表している。ベンジャミン・フランクリンは勤勉と節度を重視し、努力を惜しんで快楽に逃げれば、その代償は後になって厳しく訪れるという現実を数多くの格言の中で語っている。この言葉は、「怠ければ怠けるほど、後に苦しむ」という教訓を端的に言い表している。
現代においても、仕事や学業を先延ばしにすることで、一時的には気が楽になっても、後で締切や成果へのプレッシャーが倍増し、本来必要以上の労力やストレスがかかるという経験は誰しもが持っているだろう。また、必要のない贅沢や休息に慣れてしまうと、本当に動かなければならない時に苦しむことになる。これは、安易な快楽の追求が、やがて自分を追い詰める結果になるという教えである。
この名言は、継続的な勤勉と規律ある生活こそが、真の自由と安定をもたらすというフランクリンの哲学を反映している。目先の楽を求めるのではなく、将来を見据えて適切な努力を続けることが、人生における災いと重荷を防ぐ最良の方法である。怠惰は敵、節制は味方という普遍的な真理が、この力強い一文に凝縮されている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い