「策謀と裏切りは、正直になるだけの知恵も持たぬ愚か者のやることだ」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Tricks and treachery are the practice of fools, that don’t have brains enough to be honest.”
日本語訳
「策謀と裏切りは、正直になるだけの知恵も持たぬ愚か者のやることだ」
解説
この名言は、誠実さは知恵の証であり、欺きや裏切りはむしろ知性の欠如から生じるという、道徳的かつ知性的な視点からの警句である。ベンジャミン・フランクリンは、正直と節度を人生の基本徳とみなしており、ズルや裏切りを働く者は、自らを有利に導く力を持たないために姑息な手段に頼るのだという考えをこの一文で明確に表現している。
現代でも、嘘や裏工作で一時的に得をする人はいるが、そうした行為はやがて信頼を損ない、長期的には必ず自らに跳ね返ってくる。この名言は、誠実であることは単なる美徳ではなく、持続的な人間関係や社会的成功を築くための最も賢明な戦略であるという現実的な教訓を示している。つまり、正直であることは知性と見なされ、不正は知的怠慢の表れとされるのだ。
この言葉にはまた、道徳と知性は対立するものではなく、むしろ相補的なものだというフランクリンの倫理観が反映されている。本当の意味で賢い者は、信頼を築き、正直であることの力を知っている。一方で、愚か者はその価値に気づかず、短絡的にズルを選ぶ。この名言は、「正直であること」が知恵と誇りのしるしであるという、普遍的かつ力強い道徳的メッセージを我々に与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い