「わずかな一時の安全のために本質的な自由を手放せる者は、自由にも安全にも値しない」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“They who can give up essential liberty to obtain a little temporary safety deserve neither liberty nor safety.”
日本語訳
「わずかな一時の安全のために本質的な自由を手放せる者は、自由にも安全にも値しない」
解説
この名言は、一時的な安心や便宜のために、根本的な自由を犠牲にするような姿勢を厳しく批判した、ベンジャミン・フランクリンの政治哲学の核心を成す一文である。彼は、アメリカ独立戦争という自由を勝ち取るための闘争の中で、自由こそが人間の尊厳と社会の正義を支える不可欠な原則であると確信していた。この言葉は、自由を脅かす「安全の名による抑圧」に対して、強い拒絶の意思を表明したものでもある。
現代社会においても、テロやパンデミック、情報監視などを理由に、国家や組織が個人の自由を制限する場面は少なくない。この名言は、「安全のためだから仕方がない」という消極的な服従の論理が、やがて本質的な自由の崩壊を招く危険性を警告している。自由は常に脆く、守らなければ簡単に失われる。そして一度手放した自由は、再び取り戻すのが極めて困難である。
この言葉にはまた、自由と安全の両立を図る上で、どちらも相互に尊重されなければならないというバランス感覚が込められている。フランクリンは、安全が自由によって制限されるべきであり、自由の犠牲の上に成り立つ安全は偽りであると考えていた。「本質的な自由なくして真の安全はない」――この名言は、個人と国家、自由と秩序の関係を見つめ直す上で、今なお鋭く響く、時代を超えた政治的警鐘である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い