「普段は善良な人々が、最もたやすく、しかも頻繁に陥る不正は、政府を欺く行為である」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“There is no kind of dishonesty into which otherwise good people more easily and frequently fall than that of defrauding the government.”

日本語訳

「普段は善良な人々が、最もたやすく、しかも頻繁に陥る不正は、政府を欺く行為である」

解説

この名言は、誠実であろうとする人でさえ、税金や制度といった公共的な領域では、自らの不正を正当化してしまいやすいという、鋭い道徳的観察である。ベンジャミン・フランクリンは市民としての義務と責任を強く意識しており、政府に対する欺きは、個人の徳性だけでなく、社会全体の信頼と秩序を損なう行為であると見なしていた。この言葉は、「小さなズル」がどれほど深刻な不正に連なるかを警告している

現代においても、納税逃れや補助金の不正受給など、国家に対する欺きは「誰にも迷惑をかけていない」という名目で正当化されやすい。しかし、フランクリンはそれを個人の倫理の崩壊であり、公共精神の喪失と捉えた。この名言は、善人でさえ公共の場では倫理を曖昧にしがちであることを鋭く突き、日常的な誠実さと市民的責任を結びつけている

この言葉にはまた、「公共のものを欺いても構わない」という誤った風潮への警鐘が込められている。フランクリンは、市民社会は個々人の誠実さによって成り立っているという信念を持っており、国家や制度に対しても道徳を守ることが、真の自由と平等を支えると考えていた普段は正しく生きていても、公の場で誠実さを失えば、それは真の善人とは言えない――この一文は、現代の民主社会に生きる私たちへの深い自省を促す警句である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る