「最も厳格な法律が、時に最も深刻な不正義となることがある」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“The strictest law sometimes becomes the severest injustice.”
日本語訳
「最も厳格な法律が、時に最も深刻な不正義となることがある」
解説
この名言は、法律の厳しさが必ずしも正義に結びつくとは限らず、状況によってはむしろ非人道的で不公正な結果をもたらすことがあるという、ベンジャミン・フランクリンの深い法と倫理に対する洞察を示した言葉である。彼は、合理的で柔軟な思考を重んじ、形式的な規則が本来守るべき人間の尊厳や社会正義を損なうようでは、本末転倒であると考えていた。この名言は、「法の厳格さ」と「正義の実現」が常に一致するわけではないことへの警告である。
現代でも、過度に厳しい刑罰や一律の適用が、かえって弱者を苦しめたり、個々の事情を無視した不当な処罰を生んだりする例は多く存在する。フランクリンのこの言葉は、法律は手段であって目的ではなく、その最終的な使命は「公正さ」にあるという法治主義の本質を問い直している。「正しさ」を名目にした過剰な処罰や形式主義は、しばしば本来の人道的価値と矛盾するのである。
またこの言葉には、柔軟な判断・共感・寛容といった徳目が、厳格な制度の中にこそ求められるという倫理的な視点が込められている。フランクリンは、人間は不完全であるからこそ、法律にも人間らしさが必要だと信じていた。「最も厳しい法律が、最も深い不正義となる」――この名言は、正義とは単に法に従うことではなく、法が人間のためにあることを忘れずに運用されるべきであるという、時代を超えた法哲学の根幹を突く教訓である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い