「公の仕事で最初の過ちは、それに関わること自体である」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“The first mistake in public business is the going into it.”
日本語訳
「公の仕事で最初の過ちは、それに関わること自体である」
解説
この名言は、政治や公共の業務に携わることが、そもそも誤りであるという皮肉と風刺に満ちた批判的視点を表している。ベンジャミン・フランクリンはアメリカ建国における重要な政治家であった一方で、政治の複雑さ、対立、非効率さ、そして自己犠牲をともなう現実を熟知していた。この言葉は、公職に就くことが名誉や理想に満ちたものではなく、むしろ困難と失望の始まりであるという厳しい認識を示している。
現代でも、政治や公共の仕事に関わる者が、理想を抱いてその世界に入るものの、現実の利害調整や非合理な制度、批判の矢面に立たされることに疲弊することは少なくない。この名言は、そうした現実を経験した者だからこそ言える、自己犠牲的で報われにくい分野への警告とも受け取れる。
しかし、この言葉には単なる否定だけでなく、本気で公共のために働く覚悟があるのかを問うメッセージも含まれている。フランクリンは多くの公務をこなした人物でもあり、それゆえにこそ、軽い気持ちで政治や公共事業に関わるべきではないという戒めを述べているとも解釈できる。「第一歩」を踏み出すことの重みと責任を、皮肉の中に込めた深い教訓である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い