「言われただけでは忘れる。教えられれば覚える。関われば身につく」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Tell me and I forget. Teach me and I remember. Involve me and I learn.”
日本語訳
「言われただけでは忘れる。教えられれば覚える。関われば身につく」
解説
この名言は、真の学びは受け身ではなく、能動的な関与によって得られるという教育哲学の核心を表している。ベンジャミン・フランクリンは、自らの経験を通じて学ぶことを重視し、観察・試行・実践による知識の定着を信じていた。この言葉は、単に情報を伝えるだけでは十分ではなく、学ぶ者が自ら手を動かし、考え、体験することで初めて理解が深まるという本質を伝えている。
現代の教育論や企業研修でも、この考え方は極めて重要とされている。講義やマニュアルによる一方的な伝達よりも、ワークショップ、実習、ディスカッションといった参加型の学習が、より高い効果を発揮することが実証されている。学ぶ側が主体的になることで、記憶が深まり、応用力が養われ、自信と責任も生まれる。つまり、知識が「自分のもの」になるには、受動ではなく能動の姿勢が必要なのである。
この名言は、教育者やリーダーに対しても、単なる知識の伝達者ではなく「参加の機会をつくる者」であるべきというメッセージを含んでいる。フランクリンのこの一文は、学びとは頭だけでなく心と身体を通じた総合的な営みであり、その経験が人を成長させるという普遍的な真理を、簡潔で力強く表現している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い