「ひとときさえ確かでないのだから、一時間を無駄にするな」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Since thou are not sure of a minute, throw not away an hour.”
日本語訳
「ひとときさえ確かでないのだから、一時間を無駄にするな」
解説
この名言は、人生の不確実性と時間の貴重さを鋭く説いた、時間管理に関する厳粛な警句である。ベンジャミン・フランクリンは、時間を「人生そのもの」と見なし、一瞬一瞬が限りあるものであり、未来を当てにせず今この瞬間を大切にすべきだという姿勢を貫いていた。この言葉は、「いつ死ぬか分からない」という現実を受け入れた上で、「今できること」を最大限に活かすように促すものである。
現代においても、先延ばしや無駄な時間消費が多くの人の課題である。だが、どれほど長い時間があるように見えても、私たちは次の一瞬さえ保証されていない。この名言は、「今しかない」という意識が、行動の原動力となり、充実した人生を生むことを教えてくれる。時間は後から買い戻すことも、蓄えることもできないという、人生における最も公平かつ厳格な資源の本質を突いている。
この言葉にはまた、一日一時間の積み重ねが、やがて一生の成果を左右するという、勤勉と継続の思想が込められている。フランクリンは、時間を制する者こそが人生を制すると信じていた。「一分の不確かさを知る者は、一時間を粗末に扱うことはできない」というこの一文には、私たちに常に「今、このとき」の価値を問い直す力がある。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い