「私たちに本当に必要なものは、私たちの欲望とは決して等しくない」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Our necessities never equal our wants.”
日本語訳
「私たちに本当に必要なものは、私たちの欲望とは決して等しくない」
解説
この名言は、人間の欲望は必要を超えて果てしなく広がるが、真に生きるために必要なものは驚くほど少ないという現実を鋭く言い表している。ベンジャミン・フランクリンは倹約と節度を重んじ、物質的な豊かさではなく、理性に基づいた生活こそが幸福の基礎であると信じていた。この言葉は、欲と必要の混同が人生を誤らせることへの警鐘でもある。
現代社会では、消費主義が進み、「もっと欲しい」「これがなければ不幸だ」といった価値観が蔓延している。しかし、実際には、健康、住まい、最低限の食料といった基本的な条件が満たされていれば、人は十分に暮らしていける。それに対して、欲望は尽きることがなく、過剰な消費や借金、ストレスの原因となる。このように、必要と欲望の不均衡こそが不幸の温床なのである。
この名言は、自己制御と知的な生活設計の重要性を訴えている。何が本当に必要なのかを見極めることによって、精神的な自由と安定を得ることができる。フランクリンの言葉は、現代人に対し、欲望に流されるのではなく、自らの価値観を鍛え直すことの大切さを静かに語りかけているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い