「窮状からは、良い取引は決して生まれない」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Necessity never made a good bargain.”
日本語訳
「窮状からは、良い取引は決して生まれない」
解説
この名言は、切迫した状況にあるとき、人は冷静な判断力を失い、不利な条件でも受け入れてしまう傾向があるという現実的かつ鋭い人生訓を示している。ベンジャミン・フランクリンは、経済活動や外交、個人の生活において、交渉に入る際の精神的余裕と選択肢の幅が、結果の良し悪しを大きく左右することを熟知していた。この言葉は、追い詰められた状況での交渉は、常に相手に主導権を握られる危険があるという警告でもある。
現代においても、金銭的な困窮、急を要する状況、情報不足のままの契約などでは、後悔するような不利な取引に応じざるを得ないことがある。これは、ビジネス、雇用、さらには国際政治の交渉に至るまで共通する構造であり、必要に迫られた側は、妥協を強いられる可能性が高い。この名言は、余裕があるうちに備え、必要なときに慌てずに済むようにすることが、良い判断と取引の前提であることを教えている。
この言葉はまた、計画性と予防的思考の重要性を説いている。フランクリンは、「備えあれば憂いなし」の精神を重んじ、日々の節度や慎重な判断が、将来の困難を回避する最良の手段であると信じていた。追い込まれる前に動ける者こそ、真に賢明な取引を成し得るという人生の原則が、この簡潔な一文に深く込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い