「“私のもの”は、“私たちのもの”よりも良い」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Mine is better than ours.”
日本語訳
「“私のもの”は、“私たちのもの”よりも良い」
解説
この名言は、所有の個人的感覚と人間の利己的傾向を鋭く指摘した、皮肉を込めた観察である。ベンジャミン・フランクリンは、人間の心理や社会の動きに対して深い洞察を持っており、この言葉には、人は共有よりも個人の所有に対して強く価値を感じる傾向があるという現実が表れている。つまり、「私のもの」と感じた瞬間に、それが実際以上に価値あるものに思えてしまうという心理的バイアスを風刺しているのである。
この考え方は、現代でも広く見られる。たとえば、共同所有物(会社の備品、共有スペース、公共財など)は、誰のものでもないために粗末に扱われやすく、一方で個人の所有物には過剰なまでに注意が払われることがある。また、「チームより自分」「組織より個人」という利己的な意識が、本来の協調や信頼を損なう原因になることもある。この名言は、共同の利益よりも個人の利益を優先しがちな人間の性質を軽妙に表している。
この言葉は、利己心の危うさと、人間が本質的に持つ「私有意識」の根深さを思い起こさせる。フランクリンは、集団の利益と個人の利益の調和がいかに難しく、それゆえに社会制度や教育が必要であるかを理解していた人物である。この名言は、自己中心的な価値観がもたらす偏りに気づき、より大きな「私たち」の視点を持つべきだという含蓄を、短く鋭い言葉で表現している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い