「快楽を買っているつもりが、実のところ自分自身を快楽に売り渡している人間は多い」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Many a man thinks he is buying pleasure, when he is really selling himself to it.”
日本語訳
「快楽を買っているつもりが、実のところ自分自身を快楽に売り渡している人間は多い」
解説
この名言は、一見して自分の意思で享受していると思っている快楽が、実はその人を支配し、人格や自由を奪っているという逆説的な真理を突いた警句である。ベンジャミン・フランクリンは、節制と自律を重んじた実践的道徳の使徒であり、快楽に振り回される生き方がいかに危うく、人間の理性や尊厳を損なうかを鋭く見抜いていた。この言葉は、欲望と自由、享受と隷属の境界がいかに曖昧であるかを警告している。
現代でも、消費社会やデジタル依存、快楽追求型のライフスタイルにおいて、自らの選択だと思っていたものが、実は自分の時間・注意・健康・人間関係を犠牲にしていたということは珍しくない。この名言は、快楽を「買っている」という錯覚に陥っているうちに、実は「自分の一部」を売り渡してしまっている危険性を明快に示している。そこには、選択の自由と欲望の奴隷化の区別を問う、深い倫理的洞察がある。
この言葉にはまた、人間の幸福が欲望の満足ではなく、理性による自己統御にこそあるという啓蒙思想的価値観が込められている。フランクリンは、欲望に仕えるのではなく、それを支配することこそが、自由な人間の証であると信じていた。「快楽を得たつもりが、自分を差し出していた」――この名言は、私たちにとって本当に価値のあるものは何かを見極めるための、警戒と省察の言葉である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い