「余暇とは、有益なことをするための時間である。この余暇を手にするのは勤勉な者であり、怠惰な者には決して訪れない」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Leisure is the time for doing something useful. This leisure the diligent person will obtain, the lazy one never.”
日本語訳
「余暇とは、有益なことをするための時間である。この余暇を手にするのは勤勉な者であり、怠惰な者には決して訪れない」
解説
この名言は、真の意味での「余暇」とは、単なる休息ではなく、意義ある活動に使われる能動的な時間であり、それは勤勉によって初めて手に入るという逆説的な真理を説いている。ベンジャミン・フランクリンは、時間と労働の価値を深く理解しており、怠けている者が求める「暇」は無駄な浪費に終わり、勤勉な者だけが充実した余暇を得て、それをさらに有益に活用すると考えていた。
現代社会でも、効率よく働く人ほど自由な時間を持ち、読書や創作、運動や家族との時間などにその余暇を活かしている。一方で、やるべきことを後回しにして時間を浪費する人は、結局そのツケに追われ、真に自由な時間を得られない。この名言は、怠惰な人は休んでいるようで心が休まらず、勤勉な人は働きつつも心から休める時間を持てるという、時間管理と生き方に関する鋭い洞察を与えてくれる。
この言葉はまた、自由とは努力の先にある報酬であり、勤勉さこそが本当の余裕を生むというフランクリンの価値観を端的に表している。「働いた者だけが、自由な時間を意味あるものとして享受できる」というこの一文には、生産性と人間的成長を両立させるための時間哲学が簡潔に、そして力強く込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い