「勤勉な者に願いは要らぬ」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Industry need not wish.”
日本語訳
「勤勉な者に願いは要らぬ」
解説
この名言は、望むだけで何もしないことと、着実に働き努力することとの対比を通じて、行動の価値を高らかに示した言葉である。ベンジャミン・フランクリンは、実践・努力・倹約を人生の美徳と考え、願望や空想よりも、手を動かし頭を働かせることによって目標は達成されるという現実主義的信念を持っていた。この言葉は、真に勤勉な者は、願う必要がないほどに自ら結果を引き寄せているという力強い教訓である。
現代においても、「いつかこうなりたい」と願うだけでは何も変わらず、行動と習慣の積み重ねこそが、現実を切り開く唯一の手段である。成功者や成果を上げている人々の多くは、願いや夢よりも、日々の地道な努力に時間と意志を注いでいる。この名言は、夢や希望に依存するのではなく、自らの力で現実を変えていけることへの自信と勇気を与える。
この一文には、人生の主体者として生きよというフランクリンの哲学が凝縮されている。何かを望む暇があれば一歩踏み出せという、行動第一の精神が込められており、「勤勉な者は運を待たず、運をつくる者である」という普遍的な真理を簡潔に語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い