「実のところ、私たちの本性に根ざした情念の中で、最も抑えるのが難しいのは、おそらく“誇り”である」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“In reality, there is, perhaps, no one of our natural passions so hard to subdue as pride.”

日本語訳

「実のところ、私たちの本性に根ざした情念の中で、最も抑えるのが難しいのは、おそらく“誇り”である」

解説

この名言は、人間の感情の中でも「誇り(プライド)」が最も制御しがたく、根深いものであるという心理的洞察を表現している。ベンジャミン・フランクリンは自己修養の重要性を説き、自ら13の徳目を掲げて実践したが、その過程で最も手ごわいと感じたのがこの「誇り」だった。謙虚さを身につけようと努めれば努めるほど、「自分は謙虚だ」と思ってしまうことで、かえって誇りが顔を出すという、逆説的な難しさを彼自身が体験していたのである。

現代においても、プライドは自己肯定や尊厳の源泉となる一方で、人間関係の対立や成長の妨げになることも多い。この名言は、誇りが最も人間らしい感情であると同時に、最も扱いにくい感情であることを示し、それに気づき、戦い続けることの重要性を教えてくれる。自己評価と自己満足の境界は曖昧であり、それゆえに誇りは静かに心の奥に根を張りやすい。

この言葉にはまた、徳や謙虚さといった高尚な性格形成においても、誇りが入り込む余地が常にあるという、深い倫理的自覚が込められている。フランクリンは、人間は完全になれない存在であるがゆえに、誇りを制する努力を決して終えてはならないと考えていた。「誇り」は最も高貴に見えつつ、最も手強い敵――この名言は、真の自己制御とは、自らの内なる誇りと向き合い続けることにあるという、人生の根本的な教訓を伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る