「多くを欲すれば、多くのものが少なく感じられるようになる」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“If you desire many things, many things will seem few.”

日本語訳

「多くを欲すれば、多くのものが少なく感じられるようになる」

解説

この名言は、欲望の果てなさと、それが満足感を奪う仕組みを鋭く指摘した人生の教訓である。ベンジャミン・フランクリンは、節度と自制の徳を重視し、欲望を追い続ける者は、どれだけ手に入れても「足りない」と感じてしまうという心理の逆説をよく理解していた。この言葉は、手にしている物の量ではなく、それに満足できる心こそが豊かさを決めるという真理を伝えている。

現代においても、物質的に豊かな社会に生きる人々が、「もっと」「まだ足りない」と感じてしまうのは、欲望の基準が高まり続けているからである。この名言は、欲望が多ければ多いほど、それを満たすハードルも高くなり、結果として「充足感」が得られなくなるという心理の仕組みを簡潔に言い表している。つまり、所有の多さが必ずしも満足につながらないのである。

この言葉には、本当の豊かさとは、求める量ではなく、満ち足りたと感じられる心の質にあるという倫理的な洞察が込められている。フランクリンは、欲望を減らすことこそが幸福に至る近道であり、内なる満足こそが真の財産であると信じていた。「欲しすぎると、何を得ても足りない」というこの一文は、時代や文化を越えて、心の平安と節度を促す不変の真理を語っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る