「情熱があなたを駆り立てるなら、理性に手綱を取らせよ」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“If passion drives you, let reason hold the reins.”
日本語訳
「情熱があなたを駆り立てるなら、理性に手綱を取らせよ」
解説
この名言は、情熱と理性のバランスを保つことの重要性を力強く説いている。ベンジャミン・フランクリンは、行動を促す原動力としての「情熱」を否定せず、それが人生を動かす力になることを認めていたが、同時に、暴走を防ぐためには「理性」という手綱が不可欠であると考えていた。この言葉は、衝動に任せるのではなく、冷静な判断をもって情熱を導くことが真の賢さであると教えている。
現代においても、夢や目標に向かうエネルギーとしての情熱は重要だが、その過程で方向を誤ったり、他者を傷つけたりする危険がある。この名言は、情熱に突き動かされながらも、自らを客観的に見つめ、状況を判断する力が不可欠であるという教訓を与えてくれる。情熱の力は推進力、理性の力は舵取りという役割分担があってこそ、人は正しく進むことができる。
この言葉にはまた、感情の強さを否定せず、むしろそれを有効に活かすには理性の支えが必要だという、調和的な人生哲学が込められている。フランクリンは、人間の行動は心と頭の協調によって最も美しく、効果的なものになると信じていた。燃える心を持ちながらも、冷静に方向を定める理性の手綱を決して手放してはならないという、時代を超えた深い教訓が、この名言には凝縮されている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い