「私の発明が世に受け入れられることに、私的な利益は一切ない。私はそれらから、これまで一度も、また今後も、わずかな利益を得ようとも考えたことがない」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“I have no private interest in the reception of my inventions by the world, having never made, nor proposed to make, the least profit by any of them.”
日本語訳
「私の発明が世に受け入れられることに、私的な利益は一切ない。私はそれらから、これまで一度も、また今後も、わずかな利益を得ようとも考えたことがない」
解説
この名言は、発明や知識の共有を私利ではなく公益のために行うという、ベンジャミン・フランクリンの高潔な姿勢を明確に表現している。彼は避雷針や二重焦点眼鏡、暖炉の改良など多くの実用的発明を残したが、それらの特許を一切取らず、人々の生活の向上こそが自身の報酬であると考えていた。この言葉は、知の奉仕という理念と、公共精神に根ざした生き方の象徴である。
現代では、多くの技術やアイデアが知的財産として保護され、経済的利益と直結している。そうした時代にあっても、知識や発明を無償で社会に開放する行為は、共感と敬意を集める。この名言は、公益のために創造し、それを共有することが、真の知的貢献であるという価値観を私たちに教えてくれる。
この言葉にはまた、自己の功績を誇示せず、利得を求めずに世界に役立とうとする誠実な態度が込められている。フランクリンは、知識とは独占すべきものではなく、共有によってこそ真価を発揮するものだと考えていた。「社会に贈る知の贈与者」としての誇りが、この謙虚で力強い一文に込められている。それは、今なお現代の科学者・技術者・教育者にとっても響く、普遍的な理想である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?